ご挨拶
当会のホームページをご覧頂き、誠にありがとうございます。
私たちは、徳島県内に治療院(勤務も含む)を営む鍼灸師で組織し、医療として国民の皆様の健康生活にお役に立てるよう日々努力しております。
昨今では自然派志向の流れもあり、東洋医学が注目されています。
その中でも、私たちが療術とする鍼灸治療は、赤ちゃんからご高齢の方まで、また現代病といわれる自律神経系のアンバランスや婦人科系、妊活治療、スポーツ障害にも幅広く効果が期待できる伝統医学です。
私たちは、安心安全で身体に優しい鍼灸治療を皆様に知っていただけるよう、様々な公益活動を行なっております。
一般市民向けの公益活動として、親子スキンタッチ教室を行っております。
当会から発祥した親子スキンタッチ教室は、家庭で出来る『子供のツボ健康法』として、今では全国各地で、各地の仲間と共に子育て応援活動を展開しています。
また、鍼灸師向けの勉強会・学術研修会も企画・告知していますので、鍼灸免許をお持ちの先生や鍼灸学校の学生さん、医療関係者の皆さんにも参加していただきたいと願っております。
これからも、私たちは鍼灸業界の資質向上・学術の研鑽と子育て応援活動を通して、国民の皆様のお役に立てるよう日々努力してまいります。
会長(代表理事) 堀本 隆久
一般社団法人 徳島県鍼灸師会について
(一社)徳島県鍼灸師会の前身、徳島県鍼灸医会は、東洋固有の医術である鍼灸術を、より高度な技術と医学研究により、これを高揚させるため徳島県に居住する鍼灸専門の営業者を統合し、昭和17年4月に発足しました。
昭和21年12月に 徳島県鍼灸師会と名称を改め、昭和26年には社団法人 日本鍼灸師会に加入した。
主な活動として、
・鍼灸の普及啓発
鍼灸に関する正しい知識を一般県民の方々に知っていただき、安心と信頼に基づいて疾病の治療や健康管理にご利用いただくための活動。
・鍼灸師の資質の向上
鍼灸施術に関すること、一般医学に関すること、衛生管理に関することなどの各種講習会を開催し生涯研修の場を会員に提供して、よりレベルの高い・安全性の高い治療を提供する活動を行ってまいりました。
そして昭和57年5月1日、組織としての基盤を整備するとともに、従来から実施してきた鍼灸医学の普及、社会奉仕等の活動をより一層強化充実し、県民の福祉の向上に寄与するために徳島県知事より許可を受け、鍼灸専門の法人団体、社団法人 徳島県鍼灸師会が誕生しました。
平成25年4月1日より、法人改革に伴い一般社団法人徳島県鍼灸師会として公益活動を継続しております。
一般社団法人徳島県鍼灸師会の歴史
1 ─ 歴史
徳島県鍼灸医会 | 昭和17年4月~昭和22年8月(5年4月) |
徳島県鍼灸師会 | 民法第34条 昭和21年12月5日創立~昭和57年4月30日(35年5月) 徳島県指令医第311号 昭和57年5月1日許可~平成24年5月1日(30年) 平成25年3月17日(30年10か月17日 |
初代会長 | 黒島 徳 (S.21.12.5~30.9.30迄8年9月) |
2代目会長 | 中野 正巳(S.30.10.1~38.3.31迄7年6月) |
3代目会長 | 大屋 康衛(S.38.4.1~46.3.31迄8年) |
4代目会長 | 小川 正道(S.46.4.1~57.4.30迄11年1月) |
社団法人・日本鍼灸師会(昭和26年5月10日設立)の傘下に昭和26年に加入。 正式に入会してその活動に加わったのは昭和49年5月のことである。
2 ─ 社団法人・徳島県鍼灸師会(昭和57年5月1日設立)の歴代会長
初代会長 | 小川 正道 (昭和57年5月1日~平成9年5月18日迄15年) |
2代目会長 | 槙 学 (平成9年5月18日~平成15年5月10日迄6年) |
3代目会長 | 恒石 真 (平成15年5月10日~平成23年5月29日迄8年) |
4代目会長 | 篠原 新作 (平成23年5月29日~平成25年3月31日迄1年10月) |
一般社団法人・徳島県鍼灸師会(平成25年4月1日設立:社団法人より移行)
初代会長 | 篠原 新作 (平成25年4月1日~令和5年4月30日迄10年) |
2代目会長 | 堀本 隆久 (令和5年5月1日~) |